fbpx

ところで…「自信」てなに?

「自信がない」
「自信を持ちなさい」
「自信がある」
このサイトでも、これらの言葉がよく出てきますが、そもそも、自信がどういうものなのかわからない人も多いのではないでしょうか?
今回は自信とは何なのかについて解説していきます。

自己肯定感と自信の違い

自己肯定感と自信の違いはなんでしょう?違いはどういった状況で自分を信じるかということにあります。

自信は何かをやり遂げられるという結果、自分を信じるという、能力や結果に頼った自分の価値です。

自己肯定感は、何もしない状況でもありのままの自分を受け入れて認めることです。

自信とは自己肯定感という土台の上に作られるものです。

自信とは?(自信の意味や定義)

そもそも自信とは何なのでしょう?辞書では次のように定義しています。

自分で自分の能力や価値などを信じること。自分の考え方や行動が正しいと信じて疑わないこと。(デジタル大辞泉) 
自分の才能・価値を信ずること。自分自身を信ずる心。(大辞林 第三版) 

「能力に対する自信」と「価値に対する自信」

ここからわかることは「信じる」ことが大事だということ。
そして、「能力(才能)」と「価値」がキーワードなのです。
つまり、自信には 「能力(才能)に対する自信」と「価値(存在)に対する自信」との2つあるのです。
2つのうちどちらかがあればいいというわけではなく、真に自信のある状態というのは、2つが満たされている状態なのではないかと思います。

他者より優れていることも自信?

「私はあの子よりもできる」「私がこの中で一番」といった、自分が他者と比べて優れている状態は、一見自信がある人のように見えますが、たんに周囲と比較して自分の価値を確認しているだけで、自信がある状態ではないのです。
なぜなら、このような思いは自分より優秀な人が現れたら、途端になくなってしまうものだからです。
でも人は 「能力(才能)に対する自信」 が欲しいので、周囲と比較して自分の価値を確認したがるのです。

有名、功績を残している、これも自信?

また、有名だから功績を残しているから、自信があるというわけではありません。有名でも功績を残していても自信のない人はいますし、有名でなくても功績を残していなくても自信のある人はいます。

これが前述した「能力(才能)に対する自信」と「価値(存在)に対する自信のバランスなのかと思います。

有名だったり功績を残していると「能力(才能)に対する自信」はあるけど、「価値(存在)に対する自信が十分でなければ、自信がないということになるし、逆に有名でもなく功績を残していないと「能力(才能)に対する自信」は不十分かもしれないけど、「価値(存在)に対する自信が十分であれば、自信があるということになるのだと思います。

根拠の「ある」自信と「ない」自信

「根拠のある自信」とは

「根拠のある自信」とは実績や経験から得た自信のことです。仕事で成功した、何かで入賞したなどの経験があると、「あのときはうまくいったから、きっと今度も大丈夫だ」と自信をもって取り組むことができます。

したがって、「根拠のある自信」は成功体験がないともつことができないものなのです。
また、「根拠のある自信」は 根拠が失われればなくなってしまうものです。例えば、仕事の成功が自信の根拠になっている場合、もしその成功を否定されるようなことがあれば、自信の根拠が崩れてしまい自信をなくしてしまうかもしれません。

根拠のある自信は「能力(才能)に対する自信」に紐づいていると考えることができるので、「価値(存在)に対する自信」が不充分だと、根拠がなくなった時にあっさり崩れてしまうと思います。

「根拠のない自信」とは

「根拠のない自信」とは、実績や経験に基づかない自信のことです。これまで一度もうまくいったことがないのに「次はきっと大丈夫だ」と思えたり、「自分ならきっとできる」と信じることができます。

「根拠のない自信」と比べると、当然、根拠がないため「口だけの人」「自信過剰な人」と思われてしまうこともありますが、まったく自信をもてずにいるよりは、「根拠のない自信」があったほうが、いい結果につながりやすいのです。

「能力に対する自信」と「価値に対する自信」との関係

根拠がある自信は「能力(才能)に対する自信」
根拠がない自信は「価値(存在)に対する自信
と繋がるのかな…と思っています。

根拠がある自信が「能力(才能)に対する自信」だけに紐づいていると、根拠がなくなった時に崩れてしまうけど、根拠=経験を積み重ねて「価値(存在)に対する自信をつけていくことで崩れにくくなるし、根拠がない自信ももてるようになるのではないかな…。

自信もまた幼少時代の環境

人は生まれてから5歳までの間に、世界観が形成されると言われています。その時、周りにいた人たちの行動や価値観、偶発的な事件などが無意識に刷り込まれて、その子の世界を創る基準になるのです。

「価値(存在)に対する自信」は、他者から受けた愛情であったり、自分を大切にすることで得られるものですが、自分を大切にすることも、他者から受けた愛情があるからこそできることなので…幼少時代の環境、親子関係というのが自己肯定感だけでなく、自信のあるなしにかかわっているのです。

かながわの子ども・若者支援のあり方検討会議 > 自己肯定感を高めるための支援プログラム > 理論編で紹介されている、子どもの自己肯定感を高めるために必要なことが自信にも共通していると思うので引用してご紹介します。

心の居場所

子どもが安全・安心と感じながら生活するには、病気やケガ、事故や事件等に合わないといった状況の安全・安心だけでなく、「大事にされている」「尊重されている」など、心理面においても安全・安心と感じていることが必要です。これを、ありのままの自分でいることが保障され、排除される心配がない「心の居場所」がある状態と言います。
このような状態で生活することによって、子どもは自己肯定感をもつようになります。自己肯定感をもつことで子どもは、様々な活動に積極的に取り組むことができ、困難に直面しても粘り強く対処できるようになります

人を認める感覚が循環する

自分が他者から肯定的に認められている子どもは、他者を肯定的に認められるようになっていきます。「自分が認められている感覚」-「自分を認める感覚」-「人を認める感覚」が循環して作用することにより、その子ども「心の居場所」は、確固としたものになります。
このような状態になれば、子どもは自分の力を十分に発揮し、多少の失敗にも挫けず、成長することができるようになります。「自己肯定感」は、子どもの気持ちを前向きで積極的にさせ、安全・安心に成長させるための土台となります。

子どもの成長にとって必要なもの

この「心の居場所」とそこで育まれた自己肯定感は、課題や困難に直面している特定の子どもだけでなく、全ての子どもの成長にとって必要なものであり、この状態を大人が率先してつくりだす必要があります

自信を持ちにくい国、日本

同調や協調が良しとされ、「出る杭は打たれる」的に目立つことは避けるべきという日本の環境の中で、「自分は価値ある人間だ」「自分は自信がある」といったものは傲慢、自分勝手、ナルシストと評価されるため、日本人は自信を持ちにくいのです。

本当の自信は自分を深く知り、理解し、受け入れ、愛することから生まれてくるものなのであって、傲慢、自分勝手、ナルシストといったものとは別次元なのです。

自信がないから過剰になる

自分になかなか自信をもてないあなたへ 自分の嫌いなところを3週間で解消できるスゴイ方法」によると、自信がないと何かをし過ぎることで自信のなさを埋め合わせしようとするそうです。

いい人スギ
「嫌われたくない」という思いが強く、俗にいう八方美人タイプ

合わせスギ
自分よりも他人を優先して、同調して合わせようとする人

気の使いスギ
先回りをして気苦労が多い人

繊細スギ
自分の意見を異なる意見を言われると傷ついたり、些細なことが気になってピリピリする人

理想高スギ
現実を直視せず、理想ばかり見るようなタイプの人

自分責めスギ
自分の欠点を見つけては、自分を激しく責めてしまう人

評価気にしスギ
上長や周囲の評価を気にしすぎるあまり、自分を見失い、振り回されてしまう人

仕事抱えスギ
他人に頼んだり任せたりすることができないので、いつも仕事に忙殺されている人

失敗恐れスギ
やる前から失敗を極度に怖れ、一切行動ができなくなってしまう人

変化恐れスギ
現状に満足しているわけではありませんが、かといって、これ以上悪くなるのも困るということで身動きしたくない人

批判恐れスギ
他人に批判されると、自分の存在価値が一気になくなってしまうかのごとく恐れている人

主張しなさスギ
何かを言えば叩かれるのではないかと恐れている人

待ちスギ
一歩を踏み出す勇気がない人やもっと後になればいいチャンスがあるかもしれないと待ち続ける人

心配しスギ
取り越し苦労ばかりの毎日で、起きてないことでも、いつもあれこれ先回りして不安になって落ち着かない人

がんばりスギ
傍から見ると明らかに無理を重ねて頑張っているような人

これらは自信のなさを補うための行動なんです。
とても納得しました。


自信がないだけでも大変なのに、自信のない人のほとんどは自己肯定感も低いわけで…生きるのが本当に大変だと思います。
でも必ず改善できるので諦めないでほしいです。

自信てなに?
最新情報をチェックしよう!