自己肯定感を高める方法&習慣 その前に…
自己肯定感を高める18の方法&習慣 1~3
自己肯定感を高める18の方法&習慣 4~7
自己肯定感を高める18の方法&習慣 8~11
自己肯定感を高める18の方法&習慣 12~18
全てが複雑に繋がりあっている
【自己肯定感が低い人 30の特徴】のほとんどに当てはまっていた…という方も多いかもしれません。
それは当然なんです。
なぜなら…
自分が嫌いだから自信がない。
自信がないから失敗を恐れて挑戦しないし、言いたいことが言えない…etc
と全てが複雑に繋がりあっているためです。
でも、全てが繋がっているということは、1つ良くなれば全部が良くなる、と考えることができます。
ボスを倒す!
昔、スーパーマリオブラザーズというゲームがありました。(若い人は知らないかも…(;^ω^))
知らない方のために簡単に説明すると…
悪者にさらわれたお姫様をマリオが助け出すために、各レベルにいる敵(クッパの手下)たちを倒して、ボスであるクッパがいる城へ向かい、最終的にはクッパを倒すというストーリーのゲーム。
ボスを倒すことでお姫様を助けることができる=本当の意味の解決(勝利)なのです。手下(部下)ではダメなのです。
ボスはなに?
スーパーマリオブラザーズのボスはクッパでしたが、自己肯定感の低さを解決するためのボスはなんだと思いますか?
自己肯定感の低さを解決するために倒すべきボスは【自己肯定感が低い人 30の特徴】の最初に出てきた「自分が嫌い」です。
自己肯定感の不健全さ(低いや高すぎる)の根源にあるのは「自分が嫌い」なので、解決するためには「自分を好きになればいい」のです。
いや、まぁ、確かにそうだけど…それが難しいんですよね。
ボスって言うだけあって、やっぱり手強いのです。
だから、ボスなんですけどね…
ボスと対決するその前に…
ボスは手強いということがわかったところで、いったん、ボスキャラのことは忘れてください。ボスと対決する前にしてほしいことがあります。
「自分を好きになりましょう!」と言われても簡単にはできません。
ですよね?
むしろ
『自分を好きになれない私ってダメ…』
『自分を嫌いと思ってしまう私はダメ…』
という感じに、できない自分を責めたり、否定してしまうと思うのです。
まずはマイナスをやめる
自分のネガティブな感情や行動を否定するということは、『(そう思っている)自分はダメ』ということになります。
ようするに、自分に×を付けている状態なんです。
どんなに自分を好きになるための努力(プラスのこと)をしても、一方で自分に×を付けていたら(マイナスのこと)、プラスマイナスでマイナスになっちゃいます。
貯金をしてるそばから、お金を使ってるみたいなものです。
だから、まずはマイナスになることをやめていきます。
貯めなくていいので、減らさないようにするのです。
否定的な自分もOK
そのために、ネガティブな感情や行動に否定的な自分を認めてしまいましょう。
自分を好きになれない私→『ダメ』
自分を嫌いと思ってしまう私→『ダメ』
を
自分を好きになれない私→『これも私』
自分を嫌いと思ってしまう私→『これも私』
ネガティブはダメだと自己否定している状態からネガティブな自分もOKにするのです。
これだけでも1歩前進です!
どんなに自己肯定感が高い人でも、自分を好きな人でもネガティブな感情や行動になることはあります。
マイナスでもなんでも、自分自身の感情や行動を肯定し受け入れることが、自分を好きになるための、自己肯定感を育てるための土壌になります。
自分を好きになるコツ
マイナスになることをやめる習慣をつけつつ、ボス=自分を嫌い、を克服するための一歩を踏みだしていきましょう。
ここで質問です。
今、会ったばかりの何も知らない人のことを好きになれますか?
今、会ったばかりの何も知らない人の言うことを信じることができますか?
今、会ったばかりの何も知らない人のことを肯定できますか?
好きになることも、信じることも肯定もできませんよね?
自分も同じです。
自分のことがわからなければ、好きになれないし、信じられないし肯定できないのです。
自分を知らない。だから…
あなたが自分を好きになれないのは、自分を知らないからです。
あなたが自分を信じれらないのは、 自分を知らないからです。
あなたが自分を肯定できないのは、 自分を知らないからです。
もう少し言うと、
あなたが他人と比較してしまうのだって、自分を知らないからです。
好きじゃないのも、信じられないのも、肯定できないのも、他人と比較してしまうのも…ぜ~んぶ、自分を知らないからであって、自分の何かが嫌いとか自分の何かが劣っていると明確にわかっている訳ではないのです。
知ることは愛すること。
誰かを好きになったら、その人のことをもっともっと知りたくなりますよね?
知るたびに新しい発見があって、どんどん好きな気持ちが大きくなって…愛になる。
これって他人に対してだけじゃないのです。自分に対しても同じように思えるのです。
知ることは愛すること。
好きになろう!愛そう!と思っても、好きになれないし愛せない。
好きになりたいなら、愛したいなら、知りましょう。
知ることが最初の一歩なのです。
その認識正しいですか?
『自分のことくらい知っている!』と思う人もいるでしょう。
でも、その自己認識、正しいでしょうか?
実は自己肯定感の低い人のほとんどが自分を間違って認識しているのです。
積極的なのに消極的だと思っていたり
感情的なのに理論的だったり
1人が好きなのに誰かといるのが好きと思っていたりetc
なぜ、間違った自己認識になるのかというと、それは両親や先生、友人といったこれまで関わってきた人達の影響なのです。
間違った自己認識で生きていると、望むものが本当に欲しいものではない…というようなズレを生みます。
もし、望んだものが手に入ったのに嬉しくない、満たされない…そんな思いを何度も感じているら、自己認識が間違っている可能性があります。
自己肯定感を高めるため一番大事なことは【正しく自分を知ること】