<自己肯定感が低い女性の恋愛 20の特徴>
1. 自分のすべてをさらけ出す
2. 思い込みが激しい
3. 相手を信じられない
4. 頼れない
5. 行動をすべて把握したがる
6. 理想の恋愛に浸る
7. 罪悪感がある
8. ダメンズを引き寄せる&ダメンズにする
9. 自己犠牲をいとわない
10. 1人を嫌う
11. 彼氏優先の生活になる
12. 必要とされたい&自分しかいないと思い込む
13. 暴力も受け入れる
14. 彼を失うことに恐怖がある
15. すぐに肉体関係を持ってしまう
16. 自分を抑え込んでしまう
17. 尽くしすぎる
18. 見捨てられ不安が強い
19. 共依存関係になりやすい
20. 恋愛依存症

14. 彼を失うことに恐怖がある
自己肯定感が低い女性は、自分で自分を認めることができず、自分には良いところがない、魅力がないと思っているので、誰かに必要とされることで自分の価値を感じます。そのため、彼がいないと生きていけないという思いが常にあり、それを失ってしまうことに恐怖を感じるのです。
楽しいはずの恋愛が苦しくなる
彼に嫌われたらどうしよう、別れを切り出されたらどうしようと不安になり、自分の思っていることを素直に言えなかったり、機嫌を損ねないよう顔色を伺ったりして、楽しいはずの恋愛が苦しく不安なものになってしまいます。
一度悪い考えが浮かぶと頭から離れなくなってしまい、一人で落ち込んで感情的になってしまうこともあります。
15. すぐに肉体関係を持ってしまう
自己肯定感が低い女性は、好きでもない人とすぐに肉体関係を持ってしまう傾向があります。
求められている自分を実感したい
自分が愛されている実感がないと、自分の存在価値がないと思っているので、「求められている自分」を実感することで満たされたいのです。
結局、自分を消耗させている
断ったら嫌われてしまうかもしれないと思い、誘われたら断ることができないのです。
肉体関係から幸せな恋愛につながることもありますが、肉体関係を持つことで感じる愛情は一瞬のことで、自分を消耗させてしまう結果になることの方が多いのです。
16. 自分を抑え込んでしまう
自己肯定感が低い女性は、彼を優先しすぎてしまうため、自分を抑え込んでしまう傾向があります。
言ったら嫌われるかもという不安
些細なことでも『これを言ったら嫌われるかも』という不安から、そのような状態になってしまうことが多いのです。
意識的に抑え込んでいることもありますが、人によっては無意識に抑え込んでいるため、知らないうちにストレスをため込んでいることも…。
自分を押さえ込んでいるうちに、それが当たり前になり、彼を絶対的な存在だと感じてしまい、盲目的に従ってしまうことにもつながります。
17. 尽くしすぎる
自己肯定感が低い女性は、彼に嫌われたくないために尽くしすぎてしまいます。
自分より彼の気持ちを優先
自分のことを後回しにしてでも、相手のことを優先する、「会いたい」「今すぐ来て」と言われたら夜中でも行ってしまう、彼の希望を何でも叶えようとがんばるなど、自分の気持ちより彼の気持ちを優先してしまいます。
でも実は自分のため
それによって、本当に相手が喜んでくれているのであればいいのですが、もし相手が望んでいないのに、あれやこれやと尽くしてしまう場合は、相手のためではなく、自分のためにしているのです。相手の役に立つこと、相手の喜ぶ顔を見ることで、自己肯定感を高めたいのです。
好きになるほどエスカレート
この状態は好きになればなるほど、エスカレートしていきます。自分のエスカレートした行動によって、悪い相手だと相手も調子に乗ってきて、「お金貸してよ」というような、無茶なことを言いだすようになります。
ただ自分を犠牲にしているだけ
また、尽くしすぎると、彼の中で「恋愛対象の女性」ではなく「母親のような存在」と飽きられやすくなる可能性もあります。
行き過ぎた尽くす行為は、自分自身を犠牲にしていることに気が付く必要があります。
18. 見捨てられ不安が強い
自己肯定感が低い女性は、見捨てられ不安が強い傾向があります。
そっけない態度が不安
相手が少しでもそっけない態度をとったり、自分との距離を取ると、『見捨てられるのでは…』と感じて、相手を責めてしまったり、自分への愛を試そうとします。
捨てられることを避けるために…
捨てられることを避けるために、あえて自分から関係を終わりにしたり、自分を傷つける(自傷行為)行為で相手を引き留めようとします。
見捨てられ不安の悪循環
自ら関係をダメにしていくのですが、このようなことが繰り返されると、『やっぱり、自分は見捨てられるのだ…』と感じ、ますます見捨てられ不安は強くなるという悪循環を繰り返します。
19. 共依存関係になりやすい
自己肯定感が低い女性は、互いが互いに依存し合っている共依存関係になりやすい傾向があります。
相手の問題を解決して自分の価値を確認
相手の抱えている問題を解決したり世話をすることで、私は人から必要とされる=自分は価値ある存在だ、と感じることができます。相手にとって必要な存在になるために、自分のことよりも、相手のことを優先し、常に自分のことは後回しをするようになります。
自分と他人との境界が曖昧
共依存関係になると自分と他人との境界が曖昧になるため、相手に責任があることなのに、自分にも問題があった、自分の責任と捉えてしまいます。
相手が落ち込んだり、不安を感じていると自分まで同じような感情を強く感じます。
心が一つであると勘違い
自分と相手の心が一つであるように勘違いしてしまい、一人でいるときも自分のことではなく相手のことで頭がいっぱいになります。
自由をなくすことで安心感を得る
お互いを束縛し、自由をなくすことで安心感を得ようとし、それを愛情と勘違いします。束縛は自分に自信がなく、不安からくる行動です。少しでも気になる事があれば相手を問い詰めたりと、勝手な被害妄想を膨らませてしまいます。
1人での判断や行動が不安になる
常に2人で判断や行動をするため、1人で判断することや、行動することを不安に感じてしまいます。
20. 恋愛依存症
1~19の特徴はそのまま恋愛依存症の特徴とも言えます。自己肯定感が低い女性は、恋愛に依存しやすいのです。
生活に支障をきたすほどのめり込む
恋愛依存症とは、頭の中が彼のことでいっぱいで、生活に支障をきたすほどに彼にのめり込んでしまっている状態です、恋愛をするとそうなってしまう人もいれば、ある特定の人に対してのみそうなってしまう人もいますが、自己肯定感が低い女性は、全ての恋愛に対してなる傾向が高いです。
不安を相手で埋めようとしている
恋愛依存のベースには自己否定感や共依存があり、不安や欠落感を相手で埋めようとしているので、常に相手との一体化を求めます。2人で1つという意識が強いため、相手を失ったときの喪失感が大きいのです。
「自分のため」と「相手のため」
似た言葉で恋愛体質というものがあります。恋愛体質の人は、恋愛を楽しむことができ、そこから自分磨きなどプラスの方向に繋げていくことができます。相手のことを第一に考え、何が何でも尽くすことに重きを置く恋愛依存とは、向かう先が違うのです。
言いかえると、恋愛体質は「自分のため」に恋愛、恋愛依存は「相手のため」に恋愛をしますので、意味が大きく異なります。
「自己肯定感タイプ診断」では、あなたが以下のどのタイプに該当して、そのタイプが自己肯定感にどのような影響があるのかをホロスコープを使って診断いたします。

<自己肯定感と恋愛・結婚シリーズ>
コメントを書く