常に周囲に気を配り優しく接しているのに、彼氏のみならず周囲から大切にされない…それも自己肯定感が低いせいです。
その行動の根底にあるのは…
自己肯定感が低い人は「自分が嫌い」です。
自己肯定感が低い人 30の特徴 1 自分が嫌い
自分で自分を認めることができず、自分には良いところがない、魅力がないと思っているので、『常に周囲に気を配り優しく接している』という行動の根底にあるのが「嫌われたくない」なのです。
それは自己犠牲
嫌われたくないから、常に周囲に気を配り優しく接している。
これを「自己犠牲」といいます。
自己犠牲とは「何らかの目的や他者のために、自己の時間・労力・身体・生命をささげること。」
嫌われたくないために、自己の時間・労力・身体・生命をささげているのです。

自己犠牲をいとわない女性の特徴
自己犠牲の傾向は特に恋愛の場面で顕著に現れます。
自己肯定感が低い女性の恋愛 20の特徴 8~13より
なにかをしないと実感が持てない
そこに見返りなんて求めていない…と思っています。でも、実際は『もっと好きになって欲しい』『もっと愛して欲しい』という見返りを求めて尽くしているのです。なにかをしないと愛されている実感が持てないのは自己肯定感を低い女性の特徴です。
こんな自分を好きでいてくれるなら…
自分で自分を認めることができず、自分には良いところがない、魅力がないと思っているので、『こんな自分を好きでいてくれるなら多少の我慢は…』という気持ちが強いのです。
無理な要求にも一生懸命応える
相手が自分を求めてくれることに自分の存在意義を感じて、本当は自分が嫌だと思うことも我慢して断ることができません。
これは時間や金銭だけではなく、自分の意見よりも彼の意見を尊重しすぎるということも該当します。彼が調子に乗り無理な要求をしても、一生懸命応えようとしてしまいます。だから、いつも都合の良い女になって、結局、大事にされないというパターンになるのです。
自分を犠牲にすることに酔っている
相手が犠牲や我慢を求めている訳ではないのです。勝手に犠牲や我慢を選んで『自分を犠牲にしているのに』『私はこんなに我慢しているのに』と思うのです。
犠牲や我慢を強調する人は、相手のためではなく、自分の価値をそこに見出だし自分のためにやっているのです。自分を犠牲にすることに酔っていることもあるようです。
尽くす女性は素敵?
「尽くす女性」というのは、なんだか素敵で女性として見習うべき姿と思われがちかもしれません。
でも、「愛されるために」「嫌われないために」尽くしているならそれはNGなのです。
男性からすると、尽くす女性は「自分の思い通りになるラクな相手」と認識されるようになります。
「自分の思い通りになるラクな相手」を逃したくないため、最低限は大切にしますが、思い通りにならないことがあるとイラついたり、急にそっけない態度になるはずです。
意見を言わず、怒らず、なんでも許してくれる存在。
これって無条件に愛してくれる母親みたいじゃないですか?
男性に『母親のようだ』と認識されてしまうことは、百害あって一利なしなのです。

ゴミですか?宝物ですか?
自分のことがキライ。
自分のことを好きじゃない。
でも、他人には 自分をキライにならないで。
好きでいて、愛してと求める。
例えるなら…あなたが価値のないゴミだと思っているモノを、他人には『これは宝物だから大切に扱ってね!』 って言ってるようなものなのです。
あなたがゴミだと思って雑に扱っていれば、他人も雑に扱いますよ。
あなたが大切に扱っていても、雑に扱う人がいるのに
あなたが雑に扱っているものを、大切に扱ってくれる人はそうそういない。
あなたが自分に向けているエネルギーを、周囲もあなたに向けるのです。
あなたが自分を大切にしていれば、周囲もあなたを大切に扱うべき人だと認識します。
あなたが自分を粗末にしていれば、周囲もあなたを粗末に扱っていい人だと認識します。
だから、愛されたいなら、大切にされたいなら
あなたがまず自分自身を「ゴミではなく宝物」だと認識する必要があるのです。
「ゴミではなく宝物」だと認識する=自分を愛すること、大切にすることです。
モノや人にエネルギーは宿る
愛されている、大切にされているということは目には見えないけど、これらはエネルギーとしてモノや人に宿ります。
愛されている、大切にされているモノや人は、誰からもそう見える(感じる)し
愛されていない、大切にされていないモノや人は誰からもそう見える(感じる)のです。
だから、愛されている、大切にされているは連鎖するし
愛されていない、大切にされていないも連鎖するのです。
この連鎖を断ち切りたいと、小手先だけで目の前のものを変えても、連鎖の最初にあるあなた自身が変わらなければ変わらないのです。
大切にされたいなら、自分を大切にしましょう。
そのためにもまずは自分を好きになることですね^^
自己肯定感を高める方法&習慣 その前に…
「自己肯定感タイプ診断」では、あなたが以下のどのタイプに該当して、そのタイプが自己肯定感にどのような影響があるのかをホロスコープを使って診断いたします。
