fbpx

自己肯定感の低い人が幸福度も低い7つの理由

自己肯定感が低い人は「幸福度も低い」傾向にあります。
いつも不安でうつむきがち…楽しそうには見えません。
なぜ自己肯定感が低い人が幸福度も低いのか?
主な理由は7つあります。

1. 精神的に不安定

他人の目が気になる

自己肯定感が低い人は、自分に自信がないため常に他人からの評価を重視してしまいます。そのため、他人とのつながりに価値を見出そうとするため、他人の目を気にしてしまうのです。自分の思い通りに行動していても、『周りからおかしいと思われていないか?』『周りに迷惑をかけていないか?』といつも不安になります。
周囲からの評価やそのときどきの状況に一喜一憂してしまうのです。

完璧主義者

自己肯定感が低い人は、完璧主義のため自分に満足することはほとんどありません。『もっとこうすればよかった。』『なんで上手くできなかったんだろう。』と、いつも自分のミスをわざわざ探してしまいます。他人には気づかないような、些細なミスでも気になって満足できないのです。

完璧を求め自分に厳しい人は、他人にも厳しくなりがちです。常に他人のミスや欠点に目についてストレスを溜めてしまいます。完璧であることはめったにないため、他人にも満足せず、不足感や不満といつも隣り合わせの状態です。

罪悪感がある

自己肯定感が低い人は、罪悪感を持ちやすい傾向があります。
なぜなら、罪悪感は自己否定感と他人の目が気になる心理により起こりやすいためです。

自分に自信がない人は、自分がしていることには問題があるのではないか、自分がしていることは間違っているのではないかと常に自分を責める傾向にあります。同時に自分は責められて当然の人間と考えているので、何かをする度に罪悪感を持ちます。自己否定の強さと同じだけ、罪悪感の強さとなって表れてしまいます

罪悪感があると、楽しみも幸せも受け取ることができません。楽しむことも、幸せになることも自分に許すこともできません

がんばりすぎる

自己肯定感が低い人はとにかくがんばり過ぎます。
がんばり過ぎというのは、「がんばってもがんばってもまだ足りないと感じてしまう心」
無理してがんばってしまうのは、現状に満足できていないからです。現状に満足できないというのは、言い方を変えると今の自分を受け入れていないということです。

何かができないと『私の努力が足りない』『私の能力が足りない』『もっとがんばらないと』と、自分を不要に追い詰めてしまいます自分を勝手に追い詰めているのに、それが評価されないと怒ったり、不安になったりするのです。

これらの特徴から、自己肯定感が低い人は感情の起伏が激しく、情緒不安定になりがちです。

自己肯定感と抑うつ

うつ病などの抑うつ症状のある疾患を治療していると、ある程度まで改善しているのにすっきりと良くならない、特に、元の職場や学校に戻れない、人間関係に入っていけない、もしくは入って行っても容易に再発するという方がおられます。そういう方の中には、いわゆる自己肯定感が低い方がいるように感じます。自己肯定感の低さがうつ病などの原因というわけではないのですが、症状の回復、特に社会復帰や社会参加の障害になる場合があります。

自己肯定感と抑うつ

自己肯定感の低い人が幸福度が低い理由はこの精神的に不安定というのがベースにあります。

2. ストレスにさらされやすい

前述したように、自己肯定感が低い人はいつも不安や心配を抱え、精神的に不安定になりがちです、そのため、些細なことでもストレスを感じるようになり、悩む時間が多くなっていきます。

まず、自己肯定感が低いときの一つ目の症状として、「ささいなことでも傷つきやすくなる」ことが挙げられます。メールの返信がこなかったり、プレゼンで失敗したりしただけで、心のバリアが破られてぐさりと傷を負ってしまうのです。

しかし、自分に自信があるときには、少々いやなことがあってもそれほど傷つきません。多くの研究でもこのことが証明されています。

拒絶されたときの対処のしかたにも差があります。ふたたび拒絶されるのが怖くて、他人とのあいだに距離を置き、自分の世界にこもりがちになってしまうのです。

失敗や挫折にも弱くなり、ふたたび挑戦する勇気がなくなって、自信喪失や無気力にも陥ります。ストレスを引き起こす出来事があったときには、必要以上に深刻に受け止めがちです。自己肯定感の低い人はストレスホルモンであるコルチゾールの血中濃度が高いという結果も出ています。

そしてストレスが高まっている状態ではいつもよりミスや失敗をしやすくなるので、さらに自己評価が低くなるという悪循環に陥ってしまうのです。

「心の免疫力」が高い人が実践する地道な習慣

3. ものごとを否定的にとらえる

物事をどうとらえるかは、心の状態に依存しています。疲れてストレスがたまってくると、悪いことばかり考えてしまうし、身体も心も調子がよいときには、良い方に意識が向きます。

自己肯定感が低い人は、精神的に不安定で、常にストレスにさらされているため、常にものごとを否定的にとらえる傾向があります。

ものごとを否定的にとらえると、話す言葉や取る行動もネガティブになり、物事が悪い方向に進む傾向が強いため、さらに精神的に不安定になりストレスも大きくなっていきます。

また、自己肯定感が低い人は、自分自身を否定する癖がついています。その多くは子どもの時に、親や周囲から否定され傷ついてしまったことが原因です。
否定が行動ではなく、その人の人格にまで及んでしまうと、大人になっても自分を肯定できなくなります。
自己否定は自分の精神状態を正常に保つための防衛本能でもあるのです。

4. 「今」に集中できない

自己肯定感が低い人は、過去も現在(今)も否定していることが多いのです。過去に辛いことがあったとしても『あれは自分の準備不足で…自分のせいだ…』と今からではどうにもならないことをクヨクヨと悔やみ、過去から目を背けたり、怒ることがあっても『あんなことで怒るなんて自分は小さい人間だ』と自分の感情を否定します。

このような思考は過去も現在(今)も否定されていくので、未来をも否定するようになります。
だから、自己肯定感が低い人は過去を引きずってクヨクヨしたり、未来に対して不安や心配をしているため、「今」に集中することができないのです。

5. 感情を素直に受け入れることができない

自己肯定感が低い人は、自分の感情を適切に受け入れることができず、自分の感情を否定してしまいます

特に悲しみ、絶望、怒り、恨み、妬みなどといったネガティブな感情を感じるのは、自分の性格に問題があると思っているため、できるだけ感じないように気持ちを押さえつけたり、無視したり、我慢しようとします。
素直に感じたことを否定することは、自分を否定することにつながります

自分が感情を否定していると、その感情を持つ他人まで否定したくなります

あなたは母親に怒りを感じても、『母親に怒りを感じるなんて…』と自分の感情を否定し我慢します。でも、あなたの友達が同じように母親に怒りを感じ、その怒りをあなたに話したとします。自分の感情を否定し我慢しているあなたは、『私は我慢しているのに…』と友達の行動に怒りを感じるのです。

6. 自分も他人も尊重できない

自己肯定感が高い人は、自分に対して持っている「自分は大切な存在」「自分はかけがえのない存在」という、言いかえれば「尊重」という感覚を、他人に対しても同じように持つことができます

自分を尊重できると他人に対しても同様に「大切な存在である」と尊重できるので、相手からも尊重され、お互いに尊重し合える関係が生まれます

しかし、自己肯定感が低い人は自分に対して「自分は大切な存在」「自分はかけがえのない存在」という、言いかえれば「尊重」という感覚を持っていないため、他人に対しても同じように持つことができません

『自分なんて大切になれない』自分なんか必要じゃない』といった思い込みに支配され、周囲の人を信じたり尊重することができないのです。

7. 運が悪い

ラッキーは誰にでもあるのですが、自己肯定感が低いとそれに気付くことができません。なぜなら、自分には価値がない=自分は幸せになるべきではない、というように自分の幸せに許可を出すことができません。そのため、ラッキーに気付くことも受け取ることもできないのです。

また、これまであげてきたことの総集編のようなもので…

精神的に不安定
ストレスにさらされやすい
ものごとを否定的にとらえ
「今」に集中できない
感情を素直に受け入れることができない
自分も他人も尊重できない
このような状態が幸運から遠ざかるのです。

なぜ自己肯定感が高い人が幸福度が高いのかわかりましたか?
自己肯定感が高いというだけで、幸福も運も引き寄せてしまうんです。
不幸や不運を嘆いているなら…自己肯定感を改善するのが近道です。

まずは「自己肯定感タイプ診断」から↓↓↓

自己肯定感の低い人が幸福度が低い7つの理由
最新情報をチェックしよう!